生物資源科学部

生物資源科学部

 

卒業認定?学位授与の方針 DP(ディプロマ?ポリシー)

 

◆人材育成の目的?学位授与の方針

?人材育成目標(社会における顕在?潜在ニーズ、卒業生が身につけるべき資質?能力)

生命科学、農林生産、食料、農業経営?経済、生態環境に関する幅広い知識と生物資源を有効に利活用できる技術や知識、さらに生態環境を総合的に保全?管理するための知識と技術を有し、国際的視野に立って、これらを活用した産業?地方自治体に貢献できる人材を育成します。

 

?目標としての学修成果

  1. 人間?社会?自然に関する幅広い教養を身につけている。
  2. 理学や農学に関わる基礎的な知識を身につけている。
  3. 研究の一環として、英語科学論文の内容を理解することができる。
  4. 多角的な視点、批判的思考力を備え、各専門分野における課題の解決に主体的に取り組むことができる。
  5. 研究の一環として、必要なデータを収集?整理し、それらを解析して結論を論理的に導くことができる。
  6. 得られた研究成果を文章や口頭で適切に表現することができる。
  7. 社会で活かすことができる専門知識や技能を身につけている。

 

教育課程編成?実施の方針 CP(カリキュラム?ポリシー)

 

生命科学科

1 教育課程の編成の方針

  • 生命科学科の教育課程は、学位授与の方針(ディプロマポリシー)に示す、理学や農学に関わる基礎的な知識、多角的な視点と批判的思考力、専門分野における課題解決力などにより、社会で活かすことができる専門知識や技能を身につけることを目的として「全学共通教育科目(基礎科目、教養育成科目)」と「専門教育科目(基盤科目、自然科学系学部共通科目、専攻科目)」および「自由科目」で編成されています。
  • 1年次~2年次では、主として「全学共通教育科目」を履修します。全学共通教育は、「外国語」「健康?スポーツ/文化?芸術」「情報科学」?「数理?データサイエンス」の基礎科目群、「人文?社会科学分野」「自然科学分野」「学際分野」の教養育成科目群があります。全学共通教育は教育目標として「知の探求者として育つ 」「市民社会の形成者として育つ 」「地域社会の創造者として育つ 」「国際社会の貢献者として育つ 」「自己の開拓者として育つ」の5つを掲げており、これらの科目を修得することで、専門教育の基礎となる力を養うとともに、教養ある社会人として必要な幅広い知識?技能とともに、思考力、判断力、表現力を涵養します。
  • 1年次の前後期には、「初年次教育科目」として生命科学基礎セミナーが設けられています。専門教育科目を履修する準備として、議論する力?批評する力?レポートを書く力?プレゼンテーションする力などの「主体的に学ぶ態度」を養います。また、グループ学習によって、他者と協調?協働して行動する力などを身につけることができます。
  • 1年次では、学部共通科目として開講される「基盤科目」および「自然科学系学部共通科目」の中から、細胞生物学や生態学などの生物学分野、生物化学や物理化学などの化学分野の科目を選択して履修します。専門教育科目を履修する準備として、理学や農学に関わる基礎的な知識と総合的視点を身につけることができます。
  • 2年次以降は、特色ある4つの教育コース『細胞生物学』『水圏?多様性生物学』『生命機能化学』『食生命科学』で定められたカリキュラムにそって「専攻科目」を履修します。なお、各教育コースでの詳細な専門科目の履修に関しては「履修の手引」に記載しています。
  • 3年次後期には、卒業研究を進める研究室において、「専攻科目」のセミナーや演習、実験で専門性の高い実践的な研究手法を習得し、卒業研究を準備します。

 

2 教育課程における教育?学習方法に関する方針

  • 「専攻科目」は、各専門分野におけるより高度な知識?技能を修得するとともに、批判的思考力や問題の発見?解決能力を涵養することを目的として開講され、教育コース毎に講義、セミナー、演習、実験、実習を体系的に組み合わせて実施します。講義系の授業群では、専門分野の知識を体系的に身につけ、また、その理解をレポートなどで文章化することが求められます。セミナー?演習?実験?実習系の授業群では、卒業研究の準備として、基礎となる実験、文献やデータに基づく発表、英語科学論文の内容理解など、より実践的で主体的な態度と思考力、判断力、表現力を身につけることが求められます。
  • 実習系の授業群の中には、地域の恵まれた環境を生かして、附属生物資源教育研究センター海洋生物科学部門(隠岐臨海実験所)と連携した3つの臨海実習など多様なフィールド教育科目があり、野外調査や分類同定の技術を身につけます。実験系の授業群では、総合科学研究支援センター遺伝子機能解析部門と連携しながら、生命科学を学ぶための解析技術やデータ分析を身につけます。これらの科目では、自然の摂理を創造的に解析する力、生物?生命?生産?環境に関する諸問題を総合的に捉え、解決する力を養います。4年次には、「卒業研究」を履修します。担当教員の指導のもとに、自らが研究課題を定め、文献やデータなどの収集、解析を行い、卒業研究を完成させます。

 

3 学修成果の評価の方針

  • 授業における学修成果は、シラバスに記載した到達目標を基に「生物資源科学部における成績評価基準」に従って評価されます。
  • 4年次の「卒業研究」等では、口頭発表などの審査を含め、複数の教員による厳正な審査による評価が行われます。

 

農林生産学科

1 教育課程の編成の方針

  • 農林生産学科の教育課程は、生物資源科学部の学位授与の方針(ディプロマポリシー)に示す、理学や農学に関わる基礎的な知識、多角的な視点と批判的思考力、専門分野における課題解決力などにより、幅広い教養と社会で活かすことができる専門知識や技能を身につけることを目的として「全学共通教育科目(基礎科目、教養育成科目)」と「専門教育科目(自然科学系学部共通科目、基盤科目、専攻科目)」および「自由科目」で編成されています。
  • 1年次~2年次では、主として「全学共通教育科目」を履修します。全学共通教育は、「外国語」「健康?スポーツ/文化?芸術」「情報科学」?「数理?データサイエンス」の基礎科目群、「人文?社会科学分野」「自然科学分野」「学際分野」の教養育成科目群があります。全学共通教育は教育目標として「知の探求者として育つ 」「市民社会の形成者として育つ 」「地域社会の創造者として育つ 」「国際社会の貢献者として育つ 」「自己の開拓者として育つ」の5つを掲げており、これらの科目を修得することで、専門教育の基礎となる力を養うとともに、教養ある社会人として必要な、幅広い知識?技能とともに、思考力、判断力、表現力を涵養します。
  • 1年次の前期には、「初年次教育科目」として「農林生産基礎セミナー」が設けられています。農林生産学科において4年間学修するために必要なスキルとして、議論する力?批評する力?レポートを書く力?プレゼンテーションする力などの「主体的に学ぶ態度」を養います。また、グループ学習によって、他者と協調?協働して行動する力などを身につけることができます。
  • 1年次では、「自然科学系学部共通科目」のうち2科目以上を選択して履修し、「基盤科目」の中から農林生産学科が開講する4つの概論科目を必修するとともに7および9科目(教育コースによって異なる)を選択して履修します。生物資源科学に関わる基礎的な知識と総合的視点を身につけ、2年次以降に農林生産学の専門教育科目を履修するための土台とします。
  • 2年次以降は4つの教育コースに分属し、『資源作物?畜産学コース』、『園芸植物科学コース』、『農業経済学コース』、『森林学コース』がそれぞれ定めたカリキュラムにそって「専攻科目」を履修します。なお、各教育コースでの詳細な専攻科目の履修に関しては「履修の手引」に記載しています。
  • 3年次には、卒業研究を進める研究室において、「専攻科目」の演習、実習および実験で専門性の高い実践的な研究手法を習得し、4年次の卒業研究の準備をします。

 

2 教育課程における教育?学習方法に関する方針

  • 「専攻科目」は、各専門分野におけるより高度な知識?技能を修得するとともに、批判的思考力や問題の発見?解決能力を涵養することを目的として開講され、教育コース毎に講義、演習、実験、実習を体系的に組み合わせて実施します。講義系の授業群では、専門分野の知識を体系的に身につけ、また、その理解をレポートなどで文章化することが求められます。演習?実験?実習系の授業群では、卒業研究の準備として、基礎となる実験、文献やデータに基づく発表、英語科学論文の内容理解など、より実践的で主体的な態度と思考力、判断力、表現力を身につけることが求められます。
  • 実験や実習系の授業群の中には、地域の恵まれた環境を生かして、島根大学大发体育内の実験圃場?動物舎、附属生物資源教育研究センター本庄総合農場、神西砂丘農場、島根県内の農村、演習林での多様なフィールド教育科目が設けられており、植物栽培、動物飼養、化学分析、遺伝子解析、森林調査、農家聞き取り調査などの技術を身につけます。これらの科目では、農林業生産についての諸問題を総合的に捉え、解決する力を養います。4年次には、「卒業研究」を履修します。教育コースの教員から個別指導を受け、自らが研究課題を定めて、文献やデータなどの収集と解析を行い、卒業研究を完成させます。

 

3 学修成果の評価の方針

  • 授業における学修成果は、シラバスに記載した到達目標を基に「生物資源科学部における成績評価基準」に従って評価されます。
  • 4年次の「卒業研究」では、口頭発表および卒業論文の審査を含め、教育コースの教員による厳正な審査による評価が行われます。

 

環境共生科学科

1 教育課程の編成の方針

  • 環境共生科学科の教育課程は、「全学共通教育科目(基礎科目?教養育成科目)」と「専門教育科目(基盤科目?自然科学系学部共通科目?専攻科目)」および「自由科目」で編成されています。これらは学位授与の方針(ディプロマポリシー)に示す、人間?社会?自然に関する幅広い教養、理学や農学に関わる基礎的な知識、多角的な視点と批判的思考力、専門分野における課題解決力などにより、社会で活かすことができる専門知識や技能を身につけることを目的としたものです。
  • 1年次~2年次では、人間?社会?自然に関する幅広い知識、技能、思考力、判断力、表現力を涵養するために、主として「全学共通教育科目」を履修します。「全学共通教育科目」には、「外国語」?「健康?スポーツ/文化?芸術」?「情報科学」?「数理?データサイエンス」からなる基礎科目群と、「入門科目」?「発展科目」?「社会人力養成科目」からなる教養育成科目群があります。「入門科目」?「発展科目」には、それぞれ、「人文社会科学分野」?「自然科学分野」?「学際分野」が含まれています。
  • 1年次の「専攻科目」では、大学での学びの基礎を養うための初年次教育科目(環境共生科学入門?環境共生科学基礎セミナー?環境共生科学概論)を履修します。これらの初年次教育科目では、講義、室内実験、フィールド実習、グループ学習、プレゼンテーションなど多様な授業を組み込み、情報収集力、レポート作成力、プレゼンテーション力、協調性?協働性などの「主体的に学ぶ態度」や生物?環境?社会基盤などを科学的に捉えるための基礎を養います。同時に、2年次以降に専攻する専門分野への意識を高めます。
  • さらに、科学全般を理解し、理学や農学に関わる基礎的知識と総合的視点を身につけるために、学部共通科目として開講される「基盤科目」および「自然科学系学部共通科目」を履修します。
  • 2年次以降は、4つの教育コース(環境生物学コース?生態環境学コース?環境動態学コース?地域工学コース)から1つを選択して専門分野に進み、地域の生物?生態?人間生活およびそれらを取り巻く環境や社会基盤について、教育コースに応じた「専攻科目」を履修します。「専攻科目」では、専門知識と技能を修得すると同時に、主体性、批判的思考力、課題探求?解決力、表現力、コミュニケーション力、協調性?協働性を身につけます。
  • 3年次には、卒業研究に取り組む研究室に所属し、専門分野の知識を深め、専門的な研究手法や技術を習得します。
  • 4年次には、「卒論演習」と「卒業研究」を履修し、これまでに習得した知識や能力を存分に発揮し、さらに伸ばしていくために、環境調和型社会の構築に関わる研究課題について、関係する科学論文(英語文献を含む)を収集?理解し、実験や調査を実施し、得られたデータを適切に分析?考察し、成果を取りまとめ、発表します。

 

2 教育課程における教育?学習方法に関する方針

  • 「専攻科目」では、教育コースごとに、講義、セミナー、演習、実験、実習が体系的に編成されています。講義では専門分野の知識、理論、技能を体系的に身につけます。セミナー?演習?実験?実習では、専門分野の理解を深めるとともに、実験?調査?分析の手法、文献調査の方法、英語文献の理解力、技術者としての資質?能力などを実践的に身につけます。また、文献やデータに基づく発表と議論、レポートの作成、グループによる学習や作業などを授業に組み込み、主体性、批判的思考力、課題探求?解決力、表現力、コミュニケーション力、協調性?協働性を向上させます。これらは「卒論演習」や「卒業研究」の準備となります。
  • 「卒論演習」と「卒業研究」では、担当教員の指導のもとに、自らが研究課題を定め、文献収集、実験?調査?観測?解析によるデータの収集とその分析を行います。卒業論文の完成に至るまでに、「卒論演習」において、中間発表も含め途中経過を発表し、構成員で議論します。同時に、主体性、課題探求?解決能力、思考力、判断力、表現力、コミュニケーション力の仕上げを目指します。「卒業研究」は、論文の提出と口頭発表による審査で完成します。
  • 実験?実習の授業の中には多様なフィールド教育が組み込まれています。また、各分野で多様なフィールド研究が行われます。そのため、附属生物資源教育研究センターやエスチュアリー研究センターなどの大学施設が用意され、自然現象を直接感受し、環境調和型社会の構築に関わる諸問題を科学的?総合的に捉え、解決する力を養います。

 

3 学修成果の評価の方針

  • 授業における学修成果は、シラバスに記載した到達目標を基に、「生物資源科学部における成績評価基準」に従って評価されます。
  • 4年次の「卒業研究」等では、口頭発表などの審査を含め、複数の教員による厳正な審査による評価が行われます。

 

 

 

生物資源科学部における成績評価基準

1.成績評価の方法

 講義、実験、実習、演習の学業成績の評価を行うにあたっては絶対評価に基づき、試験、レポートおよび平常点により担当教員が評価する。成績評価の方法は「学生の学びの質を高めるために―シラバスから始まる授業改善―」の記載に従い,シラバスに「授業の到達目標」と「成績評価の方法およびその基準」として事前に履修学生に公表するものとする。

(試験)

試験は、筆記、口述、発表等により実施する。試験の実施方法及び日時は担当教員が定めるものとするが、試験の実施にあたってはその日時、場所、実施方法等を履修学生に事前に公表し周知させる。

(レポート)

レポートは、講義、実験、実習、演習等において随時行う課題であり、教室外学習に相当する。その成績は課題に対するレポートの記述内容、記述書式、及び指定された提出期限の遵守の有無等により担当教員が総合的に判定する。

(平常点)

平常の成績は、授業中に随時行う小テスト、ミニッツペーパー、レスポンスカード等によって担当教員が判定する。

 

2.成績評価の基準

?講義、実験、実習、演習の担当教員は試験、レポート、および平常点の成績を数値化して評価を行う。ただし、これらの数値化の設定については担当教員の判断に委ねる。

?学業成績の評価における試験、レポート、及び平常点の比重については担当教員の判断に委ねる。

?各授業科目の成績の評価は絶対評価に基づき、100 点を満点として原則として以下の基準により判定する。

秀:100点~90点(到達目標を達成して極めて優秀である)                   合格

優:89点~80点(到達目標を達成して優秀である)                                 合格

良:79点~70点(到達目標を達成して良好である)                                 合格

可:69点~60点(到達目標を達成して最低限の評価水準を満たす)    合格

不可:59点~0点(到達目標を達成できていない)                                   不合格

 

 

3.公正な成績評価のための取り組み

?成績評価の学生へのフィードバックは,答案?レポートの返却や採点基準?模範解答の開示などによって行う。

?定期試験問題は「法人文書管理マニュアル(教員用)」により3年間保管され,また,成績評価の根拠となる資料(答案,レポート,出席記録等)も「法人文書管理マニュアル(教員用)」に準拠して3年間保管する。

?成績評価に係る不服申立ては,「生物資源科学部における成績評価に係る不服申立てに関する取扱要項」に従って行われる。

 

 

入学者受入れの方針 AP(アドミッション?ポリシー)

 

生命科学科

◆求める学生像(入学前に期待される学修内容)

 生命科学科では,生命が織りなすさまざまな現象について分子,細胞,組織,個体,生物集団など多様な階層での理解を深め,そのメカニズムを探究し,生命解析の高度な技術を修得することにより,生命科学分野における新たな概念の創出や正確な知識の普及,あるいは生物資源の利活用の開発に意欲がある,次のような人を求めます。
1.高等学校卒業段階の基礎的な学力を十分に身につけている人
2.自ら学ぼうという学習意欲,論理的な思考とそれを表現する能力を有する人
3.生命現象への探究心や科学的好奇心に富んだ人
4.修得した生物学や化学に関する知識?経験ならびに科学的な考え方を活かして,将来,教育,産業,公共等の分野で活躍し,社会に貢献する意欲のある人

 

◆入学者選抜の基本方針(評価方法とその扱い方、特に学士課程では学習成果(学力の3要素)をどう求めるのか)

 一般入試(前期日程)

【基礎的知識と思考力を重視】
 大学入学共通テストと,個別学力試験(「理科」「英語」から1教科1科目)を課し,各教科の基礎的な知識を幅広く習得しているか,習得した知識を活用して問題を解くための思考力を身につけているかを評価し,選抜を行います。

一般入試(後期日程)

【基礎的知識と思考力?意欲を重視】

 大学入学共通テストでは,高等学校における各教科の基礎的な知識を幅広く習得しているか,習得した知識を活用して問題を解くための思考力を身につけているかを評価します。「面接」では,科学的思考力?生命科学の基礎的な知識と強い探究心について評価します。また,学習?研究に対する熱意と意欲を持つかどうか,主体性を持って学ぶ態度を備えているかどうかを評価します。

総合型選抜I(へるん一般型)

 「調査書」及び「クローズアップシート」,「読解?表現力試験」,「志望理由書」を用いた「面接」により,知的好奇心?探究心を重視し,学力の3要素を総合的に評価します。

総合型選抜I(へるん特定型(地域志向入試))

 「調査書」及び「クローズアップシート」,「読解?表現力試験」,「志望理由書」を用いた「面接」により,知的好奇心?探究心を重視し,学力の3要素を総合的に評価します。さらに,「地域志向レポート」に基づいて「地域志向面接」を行い,地域への興味?関心を評価します。

総合型選抜I(へるん特定型(グローバル英語入試))

 「調査書」及び「クローズアップシート」,「読解?表現力試験」,「志望理由書」を用いた「面接」により,知的好奇心?探究心を重視し,学力の3要素を総合的に評価します。なお,別に定める外部英語検定試験の一定の資格?スコアを有することを出願要件とし,「グローバル英語入試志望理由書」に基づいて「英語面接」を行い,英語の活用能力を評価します。

 

各選抜方法における求める力(評価する力)

区分

選抜方法

知識?技能

読解力

思考力

表現力

熱意
意欲

主体性




前期日程

大学入学共通テスト

 

個別学力試験

 

後期日程

大学入学共通テスト

 

面接

 

 

 

 

区分

選抜方法

知識?技能

読解力

思考力

表現力

協調性?
協働性

知的好奇心?探求心

特定型入試で
評価する力






へるん一般型

「調査書」及び「クローズアップシート」

 

 

読解?表現力試験

 

 

 

 

志望理由書を用いた「面接」

 

 

へるん特定型

地域志向
入試

「調査書」及び「クローズアップシート」

 

 

読解?表現力試験

 

 

 

 

志望理由書を用いた「面接」

 

 

地域志向レポートに基づいた「地域志向面接」

 

 

 

 

地域への
興味?関心

グローバル
英語入試

「調査書」及び「クローズアップシート」

 

 

読解?表現力試験

 

 

 

 

志望理由書を用いた「面接」

 

 

グローバル英語入試志望理由書に基づいた「英語面接」

 

 

 

 

英語能力

英語資格?検定試験

 

 

 

 

英語能力

 

 

農林生産学科

◆求める学生像(入学前に期待される学修内容)

農林生産学科では,自然,生物,食に興味があり,農林水産業の実態?技術?研究?普及に関する知識と技能を深めようとする,次のような人を求めます。
1.高等学校卒業段階の基礎的な学力を十分に身につけている人 
2.自ら学ぼうとする姿勢を持ち,他者と協力して学べる誠実な人 
3.山陰地域の農林水産業が抱える課題とその解決に強い関心を持っている人 
4.国内外の農林水産業の発展に貢献しようとする強い意欲を持っている人

 

◆入学者選抜の基本方針(評価方法とその扱い方、特に学士課程では学習成果(学力の3要素)をどう求めるのか)

一般入試(前期日程)

【基礎的な知識と思考力を重視】

 大学入学共通テストと,個別学力試験(「数学」,「理科」,「英語」から1教科1科目)を課し,各教科の基礎的な知識を幅広く習得し,問題を解くための文章読解力?表現力を身につけているかを評価し,選抜を行います。

一般入試(後期日程)

【基礎的知識と思考力?意欲を重視】

 大学入学共通テストでは,高等学校における各教科の基礎的な知識を幅広く習得しているか,習得した知識を活用して問題を解くための思考力を身につけているかを評価します。「面接」では,科学的思考力?農林生産学の基礎的な知識と強い探究心について評価します。また,学習?研究に対する熱意と意欲を持つかどうか,主体性を持って学ぶ態度を備えているかどうかを評価します。

総合型選抜I(へるん一般型)

 「調査書」及び「クローズアップシート」,「読解?表現力試験」,「志望理由書」を用いた「面接」により,知的好奇心?探究心を重視し,学力の3要素を総合的に評価します。

総合型選抜I(へるん特定型(地域志向入試))

「調査書」及び「クローズアップシート」,「読解?表現力試験」,「志望理由書」を用いた「面接」により,知的好奇心?探究心を重視し,学力の3要素を総合的に評価します。さらに,「地域志向レポート」に基づいて「地域志向面接」を行い,地域への興味?関心を評価します。

総合型選抜I(へるん特定型(専門高校入試))

「調査書」及び「クローズアップシート」,「読解?表現力試験」,「志望理由書」を用いた「面接」により,知的好奇心?探究心を重視し,学力の3要素を総合的に評価します。さらに,「専門教科の成績」や「専門学科における資格取得」等により,専門学科での実績を評価します。

総合型選抜I(へるん特定型(グローバル英語入試))

「調査書」及び「クローズアップシート」,「読解?表現力試験」,「志望理由書」を用いた「面接」により,知的好奇心?探究心を重視し,学力の3要素を総合的に評価します。なお,別に定める外部英語検定試験の一定の資格?スコアを有することを出願要件とし,「グローバル英語入試志望理由書」に基づいて「英語面接」を行い,英語の活用能力を評価します。

 

各選抜方法における求める力(評価する力)

区分

選抜方法

知識?技能

読解力

思考力

表現力

熱意
意欲

主体性




前期日程

大学入学共通テスト

 

個別学力試験

 

後期日程

大学入学共通テスト

 

面接

 

 

 

 

 

区分

選抜方法

知識?技能

読解力

思考力

表現力

協調性?
協働性

知的好奇心?探求心

特定型入試で
評価する力






へるん一般型

「調査書」及び「クローズアップシート」

 

 

読解?表現力試験

 

 

 

 

志望理由書を用いた「面接」

 

 

へるん特定型

地域志向
入試

「調査書」及び「クローズアップシート」

 

 

読解?表現力試験

 

 

 

 

志望理由書を用いた「面接」

 

 

地域志向レポートに基づいた「地域志向面接」

 

 

 

 

地域への
興味?関心

専門高校
入試

「調査書」及び「クローズアップシート」

 

 

読解?表現力試験

 

 

 

 

志望理由書を用いた「面接」

 

 

専門教科に関する成績や資格

 

 

 

 

専門学科に
関する能力

グローバル
英語入試

「調査書」及び「クローズアップシート」

 

 

読解?表現力試験

 

 

 

 

志望理由書を用いた「面接」

 

 

グローバル英語入試志望理由書に基づいた「英語面接」

 

 

 

 

英語能力

英語資格?検定試験

 

 

 

 

英語能力

 

 

 

環境共生科学科

◆求める学生像(入学前に期待される学修内容)

環境共生科学科では,資源と環境を適切に保全?管理しながら持続的に利用する環境調和型社会の創造に関心を持ち,その実践のために必要となる専門知識や技術を学ぶ意欲のある,次のような人を求めます。
1.高等学校卒業段階の基礎的な学力を十分に身につけている人
2.論理的に思考し,客観的な事実から判断を行い,その結果を的確に表現する能力を身につけている人
3.旺盛な学習意欲と明確な目的意識を持ち,主体性をもって多様な人々と協働して専門知識や技術を学ぶ態度を身につけている人
4.山陰地域が有する豊かな資源と環境を保全?管理するために必要な専門知識や技術を学び,将来,地域に貢献したいと考えている人

 

◆入学者選抜の基本方針(評価方法とその扱い方、特に学士課程では学習成果(学力の3要素)をどう求めるのか)

一般入試(前期日程)

【基礎的知識と思考力を重視】

 大学入学共通テストと個別学力試験(「数学」,「理科」,「英語」から1教科1科目)を課し,各教科の基礎的な知識を幅広く習得しているか,習得した知識を活用して問題を解くための思考力を身につけているかを評価し,選抜を行います。

一般入試(後期日程)

【基礎的知識と目的意識を重視】

 大学入学共通テストによって,基礎的な知識を幅広く習得しているか,習得した知識を活用して問題を解くための思考力を身につけているかを評価します。「面接」では,環境調和型社会の創造について学ぶうえで必要な基礎知識?論理的思考力?理解力について評価します。また,学習?研究に対する熱意と意欲を持つかどうか,主体性を持って学ぶ態度を備えているかどうかを評価します。

総合型選抜I(へるん一般型)

 「調査書」及び「クローズアップシート」,「読解?表現力試験」,「志望理由書」を用いた「面接」により,知的好奇心?探究心を重視し,学力の3要素を総合的に評価します。

総合型選抜I(へるん特定型(地域志向入試))

「調査書」及び「クローズアップシート」,「読解?表現力試験」,「志望理由書」を用いた「面接」により,知的好奇心?探究心を重視し,学力の3要素を総合的に評価します。さらに,「地域志向レポート」に基づいて「地域志向面接」を行い,地域への興味?関心を評価します。

総合型選抜I(へるん特定型(専門高校入試))

「調査書」及び「クローズアップシート」,「読解?表現力試験」,「志望理由書」を用いた「面接」により,知的好奇心?探究心を重視し,学力の3要素を総合的に評価します。さらに,「専門教科の成績」や「専門学科における資格取得」等により,専門学科での実績を評価します。

総合型選抜I(へるん特定型(グローバル英語入試))

「調査書」及び「クローズアップシート」,「読解?表現力試験」,「志望理由書」を用いた「面接」により,知的好奇心?探究心を重視し,学力の3要素を総合的に評価します。なお,別に定める外部英語検定試験の一定の資格?スコアを有することを出願要件とし,「グローバル英語入試志望理由書」に基づいて「英語面接」を行い,英語の活用能力を評価します。

 

各選抜方法における求める力(評価する力)

区分

選抜方法

知識?技能

読解力
思考力
表現力

熱意
意欲
主体性

 
 
 




前期日程

大学入学共通テスト

 

 

個別学力試験

 

 

後期日程

大学入学共通テスト

 

 

面接

 

 
 

 

 

 

区分

選抜方法

知識?技能

読解力

思考力

表現力

協調性?
協働性

知的好奇心?探求心

特定型入試で
評価する力






へるん一般型

「調査書」及び「クローズアップシート」

 

 

読解?表現力試験

 

 

 

 

志望理由書を用いた「面接」

 

 

へるん特定型

地域志向
入試

「調査書」及び「クローズアップシート」

 

 

読解?表現力試験

 

 

 

 

志望理由書を用いた「面接」

 

 

地域志向レポートに基づいた「地域志向面接」

 

 

 

 

地域への
興味?関心

専門高校
入試

「調査書」及び「クローズアップシート」

 

 

読解?表現力試験

 

 

 

 

志望理由書を用いた「面接」

 

 

専門教科に関する成績や資格

 

 

 

 

専門学科に
関する能力

グローバル
英語入試

「調査書」及び「クローズアップシート」

 

 

読解?表現力試験

 

 

 

 

志望理由書を用いた「面接」

 

 

グローバル英語入試志望理由書に基づいた「英語面接」

 

 

 

 

英語能力

英語資格?検定試験

 

 

 

 

英語能力